注染の手ぬぐい

注染てぬぐいとはヤカン(薬缶)と呼ばれるジョウロ形の容器で染料を注いで染める日本の伝統的な染色技法で作られたてぬぐいです。
洋紙または和紙を貼り合わせて特殊加工した渋紙を彫刻・紗張りして型紙が作られます。
1枚の型紙でも防染糊で土手を作ることで複数の色を染め分けたり、濃淡やグラデーションを染めることもできます。複数の型紙を用いてより複雑な柄を染めることもあります。
生地を1枚ずつ染めるのではなく、均一に糊置きしながら生地をジャバラに折り重ねる方法で染められています。
表面に顔料を接着させるプリント加工では裏地が白いままだったり、生地が硬くなったりしてしまいますが、注染てぬぐいは繊維に染料を浸透させて染めているため風合いも良く、裏表気にせずお使いいただけます。