手ぬぐいのほとんどが注染か捺染で作られています
注染の手ぬぐい
注染てぬぐいとはヤカン(薬缶)と呼ばれるジョウロ形の容器で染料を注いで染める日本の伝統的な染色技法で作られたてぬぐいです。
和紙を貼り合わせて特殊加工した渋紙を彫刻・紗張りして型紙が作られます。
1枚の型紙でも防染糊で土手を作ることで複数の色を染め分けたり、濃淡やグラデーションを染めることもできます。複数の型紙を用いてより複雑な柄を染めることもあります。
生地を折り重ねないで1枚ずつ染める方法もありますが、均一に糊置きしながら柄がぴったり合うように生地をジャバラに折り重ねる方法では熟練の技が必要とされます。
表面に塗料を接着させるプリント加工では裏地が白いままだったり、生地が硬くなったりしてしまいますが、注染てぬぐいは繊維に染料を浸透させて染めているため風合いも良く、裏表気にせずお使いいただけます。
捺染の手ぬぐい
手ぬぐい生地に型紙と防染糊で糊置きした後、専用の針のついた弓や台で生地を張り広げ、一枚ずつ刷毛で染料を捺しつけて染めるため捺染と呼ばれます。
裏まで染まってないこともありますが、刷毛で一枚ずつ丁寧に染めているため注染よりも色落ちが少ないとされます。
紅型は一枚の型紙で多色染める方法で、防染糊で糊置きした後、天日などでよく乾かして、一枚ずつ刷毛で染めています。注染よりも色の境界線を細くすることができるため、繊細な柄を染めることができ、細部までグラデーションやボカシを入れることができる染め方です。